ハヤ@ブログ

自分を磨くブログです。学んだこと経験したことを発信しています。(好きなことも発信します)自分を表現する場が欲しくてブログを始めました。アウトプットすることで私の人ととしての厚みが増します。第2の私がこのブログにはいます。

MENU

【考察】フォローを外されても気にする必要はありません。

 

f:id:h-hayat0358:20210809175715p:plain

 

こんにちは!小麦色の肌をしているがインドアなハヤです。

 

私ことハヤはTwitterをしています。

2つのアカウントを持っています。1つが本アカで、もう1つが読書アカです。

裏アカをもつ人は多いのではないでしょうか。

 

本題ですが、あなたのフォロワーが減ったことはありますか?

Twitterをやっていれば、おそらく経験があると思います。

 

減ったときどんな気持ちになりますか?

「アレ、フォロワー減ってる・・・。」

「あっ、あの人にフォロー切られた・・・。」

と落ち込む方ですか?

しかし、私はこういう方達に最近思うことがあります。

「フォロワ―から外されても、別に何も思う必要はない」のではないか?

です。

 

大きく2つ理由があります。(相手のフォロー数目線で書いていきます)

1つ目が「お互いの利害が一致していない」です。

利害とは、得することと損することです。

フォローするされる目的はそれぞれあると思います。

私は読書アカとして使っているので、だいたい読書する人をフォローします。外すなら長い期間放置しているフォローを外すと思います。

他には、直接のやり取りが少ない。相手のツイート内容に興味がない。メリットがない等が考えられます。

トラブルを除き、少なくとも外す側と外される側、それぞれ理由があることです。

世の中、色々な人間がいます。それはSNSでも共通しています。なぜなら色々な人間がそのままSNSをしているからです。お互いに目的が違うのは明らかです。

お互いは違うとわかれば、フォローを外されてもショックはあまり感じないでしょう。

意見の不一致で別れるカップルと同じです。

 

2つ目は 「やりとりできる人数に限界がある」です。

人間の管理できる人数は大体150人ぐらいが適切だと聞いたことがあります。

1000人も2000人もフォローしている人を見かけます。法則が正しければ、キャパオーバーです。

その人とやり取りが少なければ、あなたが外されても仕方がありません。

単に、相手が管理できる人数にあなたが含まれなかっただけであり、

 

落ち込む必要はありません。大丈夫です。

 

2つ目の理由の延長で「全体の20%ぐらいしかやり取りができない」についてです。

私の予想ですが、フォローした中で濃いやり取りができる割合は、

全体の約20%ぐらいだと思っています。(無言フォローした場合)

残りの80%のフォローした人はどれかに分類されると思っています。

 

フォローを返さない

フォローは返してくれるけど、あいさつ程度の薄いやりとり。

フォローは返してくれたけど、やりとりなし。

 

 この流れから、相手がフォローを整理することになれば、

必然的にこの80%の人の中から、外すことを考えるでしょう。

ここからは諦めの段階です。ショックになる必要はありません。

常にフォローを外されることは避けられないことを肝に命じましょう!

 

私が見て、実際に体験した2つのパターンを挙げたいと思います。

 

1つ目は「フォロ―を整理することを発信する人」です。

内容はフォロー数が多くなってきたので、フォロー数を整理すること丁寧にツイートしてくれる方がいました。これはフォロー数が多い方にありがちでした。ツイートの中身を見てみると実際に「外さないでくださいね!」や既にフォローを外された方が相手のツイートを残す。

 

あえて直接外されたとは言わずに察したみたいなツイートがありました。

見てられませんでした。まあ現実を知るために見ましたけど。

あと「いいねしてくれない人」「思いっきってフォローを整理します」とか言われても「はい、そうですか」しか思えません。

 

関係が薄ければあなたが整理されるまで見守ってあげてください。もし整理されたならあなたも外すことを考えるのもアリだと思います。

 

2つ目は「副業を謳ったアカウント」です。

このアカウントもフォロワー整理が多い気がします。

誰かをフォローし、見返りがなければフォローを外す。この繰り返しです。

世の中の縮図かもしれません。ギブアンドテイクの関係です。

社会では何かを与えられたら、返すという暗黙の了解ありです。返さなかったら社会に淘汰されていく。(大げさですが)Twitter版ギブアンドテイクですね!

 

あとは

フォローしてあげてるんだから、フォローを返して当然だよね?」

 「キャンペーンに参加しない人フォロー整理します!

損得勘定の傾向がでていますね!

 

私もフォローされて、返さなかったら、数日経ったらフォローをいつの間にか切られていました。

 

予想ですが、ブランディングの1つとしてフォロワーが多いことに有利だということです。まずはフォロワーを増やし発信力を大きくしようとする根端があるのだと思います。だからフォローを返してくれない人はその人の目的から外れるので、当然外す対象になるでしょう。彼らの理想形はフォロワー数が多くて、かつフォロー数が少ない状態でしょう。

 

損得勘定でのフォローですぐに切られたら、大いに喜びましょう。

 

それでもフォロワーの人数に過敏な人はショックかもしれません。 1人減っただけでも落ち込む人がいるかもしれません。フォロワ―の数が多いほど減る数字も大きいと思うので良いと思います。

 

減ることは避けることは出来ません。ですが増やすことも可能です。

 

その時は新しい人と関係を気付いていけば良いでしょう。

どうしてもマイナスに考えてしまいそうですが、

プラスに考えることもできることがわかっていただけると幸いです。

 

以上でフォローを外される理由と例を紹介していきました。(予想ですが)

フォローを外されることは、Twitterに限らずSNS全般であると思います。

結果、フォローを外されたくらいでは何も思う必要がないと思います。

 

きっぱり切られることが大切だと思います。

切った方はあなたのことを考えていませんから。

 

しかし最後に1つだけ。

あなたはフォロー整理していますか?

もししているととなれば、、、

結局はそういうことです。

 

というわけで今回は以上です!ありがとうございました!

 

【実践】数学的フレームワークをブログに使ってみた。

 

f:id:h-hayat0358:20210809190810p:plain

 

(この記事は2021年8月8日にリライトしました)

こんにちは!数学は図形より計算の方が好きでしたハヤです。

 

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」に書かれている

「数学的フレームワーク」をブログで活かしたことを紹介したいと思います。

 

前回の戦略的フレームワークの延長です。

 

数学的フレームワークを紹介したいと思います。

 

◆目次◆

 

1、なぜ、数学を勉強するの?

 

こんな質問して来たら、どう答えますか?

おそらく言い詰まるのではないでしょうか。

なんなら勉強する意味がなかったなんて改めて思うのではないでしょうか?

 

理由があります。

数学をこなすことで、論理的思考力が育つからです。

 

計算や図形の問題を解くこと自体はあまり実社会では使わないですよね。

ですが問題を解く過程が論理的な思考力を育ててくれます。

 

煽るようなことを言いますが、もし数学を役に立たないと言っている人達は

少なくとも論理的思考力ができないと言ってると露呈しているのと同じです。

そうならないためにも数学をしっかりとやるべきですね。

 

2、数学的フレームワーク

 

2-1.そもそもフレームワークとは

 

 概念的な意味で、何かの型や枠組みのことです。

ビジネスやIT、マーケティングなど色々な業界のフレームワークがありますが全て本質は「型」です。

 

何もない状態からのスタートは色々とエネルギーを使うものです。

エネルギーを使うべき場所で使ってもらいたい。そのために「型」を使います。

 

使うことで時間を短縮し、集中すべきところに力を入れることができます。

 

2-2.数学的フレームワーク

 

数学的フレームワークは一言でロジックです。

 

論理的に正解を探します。問題の原因の発見や、可能性の発見に向いています。

 

正解がどこにあるのか、足して100になるような仮説を立て検証するフレームワークです。

 

2-3.メリット

 

正しい目的を設定するために、問題の本質を発見するのにとても役に立ちます。

 

 ロジカルに頭を使うことで、正解にたどり着く確率が高くなります。

 

2-4.やり方

 

著者は畑で例えていたのでそのままだします。

 

目の前に大きな畑が目の前にあったとします。

 

畑のどこかに宝(原因、可能性)が埋まっています。

 

探すために畑を全体を100%とします。

理由は必ずどこかに宝が眠っている可能性があるからです。

 

f:id:h-hayat0358:20210808230212p:plain

数学的フレームワーク図① (作成者:ハヤ@ブログ)

 

畑を半分に割り、Aエリア50%とBエリア50%に分けます。

 

f:id:h-hayat0358:20210808222051p:plain

数学的フレームワーク図②(作成者:ハヤ@ブログ)

 

ここでもしAエリア50%を掘って見つかれば成功で宝が見つかったということです。

 

見つからなければ、堀直しです。

今回は見つからなかったと仮定して進みます。

次は、Bエリアの50%を掘ります。

 

図③で、Bエリア50%を再度100%としてさらに分割をします。

図④で今度は4つに分けます。

「Cエリア25%,Dエリア25%,Eエリア25%,Fエリア25%」

 

f:id:h-hayat0358:20210808230048p:plain

数学的フレームワーク図③(作成者:ハヤ@ブログ)

 

もうAのことは忘れてください。

新しく4つのブロックに分けます。

 

f:id:h-hayat0358:20210808225312p:plain

数学的フレームワーク図④(作成者:ハヤ@ブログ)

 

また掘ります。どこから掘っても構いません。

Cエリア25%から掘り始めるのも良いでしょう。

 

繰り返し掘り進めると宝が見つかるようになります。

 

仮説を出しては検証し、選択肢を減らしていく感じですね。

しかし毎回答えが見つかるとは限りません。

 

ただこの数学的フレームワークを続けていれば、知らない人よりも答えを見つけ出すのは早いかもしれません。

 

ポイントは必ず

Aエリア50+Bエリア50=100%

Cエリア25+Dエリア25+Eエリア25+Fエリア25=100%

のように足して100になる仮説を立てるようにしましょう。

 

50、50じゃなくとも30、70や20、80でも可能です。

原因を捕まえるために、畑全体を掘って原因を探しても非効率なので一部に集中しましょう。

 

3、 実践!

 

まずは私のブログの問題点を書きます。それは収益につながらないことです。

 

この収益の部分はあくまで「現象」です。なのでここからは現象が起きた原因の仮説検証をしていきます。

 

仮説を立て、検証をする段階です。

 

①アクセス数があるかどうか。

 

ここではアクセス数があるかないかで仮説を立てました。

で実際にアクセス数を調べました。

アクセス数はありましたが、収益を達成するには圧倒的に少ないです。

 

②広告は貼っているか。

 

貼っているかどうかを仮説で立てました。

これは広告は貼ってあります。ここはオーケーです。

 

③収益記事が不足しているかどうか。

 

収益記事が書けてるかどうかを仮説を立てました。

書けてませんでした。収益化できるとしても筋トレや本ぐらいかなと思いました。

 

④反応があった記事のジャンル。

 

何かしらの反応があった記事のジャンルを調べました。

それは私の個人的な考えとブログについて書いた記事に反応がありました。

 

結果発表

 

なんとか原因は探すことができました。

アクセス数と収益記事が少ないことが原因だとこの場ではわかりました。

他にも仮説はありますがその一部を挙げました。

 

足して100になる仮説になっているか正直不安です。

なんとなく仮説はポジティブネガティブの陰陽論や縦に掘っていく方法があるのかなと思いました。

 

とにかく仮説と検証の繰り返しが必要だと思います。

数学的フレームワークの仮説は何個あっても良いと思います。

 

4、最後に、フレームワークは汎用性はあります。 

 

前回の戦略的フレームワーク同様、なんでも使えます。

 

今回はブログの収益が増えない原因を探っていきまた。

他にも問題が出てきた場合数学的フレームワークを使って論理的に原因を探すのもいいでしょう。

 

また、なんでモテないのかという問題がでてくれば、それもフレームワークを使って探すことができます。

 

ただ、すぐに答えが出る問題もあれば、出ない場合もあると思います。そんな時は、また新しい仮説を立てて、ひたすら検証してみてください。

 

私も色々問題が山積みなので、ひとつずつこのフレームワークを使って答えをあぶりだしたいと思います。

あなたも数学的フレームワークを使って、スマートに正解を探してみてはいかがでしょうか?

 

というわけで今回は以上です。ありがとうございました。

 

参考書籍

 

 

5、 過去記事

h-hayat0358.hatenablog.com

h-hayat0358.hatenablog.com

 

【実践】戦略的フレームワークをブログでやってみた

 

f:id:h-hayat0358:20210809191116p:plain

 

こんにちは!ハヤです。

 

本に載っていた方法を実践した内容になっています。

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?」に載っている

「戦略的フレームワーク」を実際にブログに活かしてみたので紹介したいと思います。

 

こういう方にオススメです。

  • これから何かに挑戦したい
  • 今回を気に戦略について知っておきたい。
  • ノープランで進めがちな人

 

読むと「戦略的フレームワーク」の使い方がわかると思います。

 

ぜひ最後までご覧ください!

 


 

◆目次◆

 


 

 1、戦略的フレームワーク

 

1-1.そもそもフレームワークとは

 

 概念的な意味で、何かの型や枠組みのことです。

 

ビジネスやIT、マーケティングなど色々な業界の

フレームワークがありますが全て本質は「型」です。

何もない状態からのスタートは色々とエネルギーを使うものです。

 

エネルギーを使うべき場所で使ってもらいたい。

 

そのために「型」を使います。

使うことで時間を短縮し、集中すべきところに力を入れることができます

 

メインの戦略的フレームワークですが、

「目的➡︎戦略➡︎戦術」この順番で大きいところから考え、どんどん範囲を絞る方法。

戦略的にアイデアの範囲を絞り込むことができる。

 

矢印にはちゃんと意味があります。

目的から順番に決めていくためです。

 

深掘りするほど考えることが絞られます。

さっそく使って行きたいところですが、その前に3つの意味を確認しましょう!

 

*参考図書

 

2、目的、戦略、戦術の意味

 

これら3つのことについて人に説明することはできますか?

 


 

①目的

②戦略

③戦術

 


 

安心して下さい!私も最初は意味がわからなかったので説明しますね。

 

2-1.目的とは

 

達成すべきミッションのことです。

 

今回の戦略的フレームワークを考える上で最上位の概念のことです。

つまり、戦略的フレームワークの頂点になります

 

最初に決めます。

 

補足:目的と目標は違います!

 

目的とは達成すべき使命のこと、戦略思考のなかで最上位の概念。

 

目標とはその目的を達成するために経営資源を投入する具体的なこと。

 

目的を達成するために目標を立てる。

つまり、目的>目標ということになります。

 

不良で例えるなら「目標」「目的」には逆らえず絶対服従という感じです。

 

2-2.戦略とは

 

目的達成のために資源を配分する選択のことです。

 

資源を配分するといっても意味がわかりません。資源とは具体的に経営資源を言い、

ここでは『ヒト、モノ、カネ、情報、知的財産』を意味します。

 

目的を達成するために、戦略は資源の何に集中させるかを考えます。

 

目的失くして戦略なしです。

 

2-3.戦術とは

 

 戦略を実行するためのより具体的なプランのことです。

 

ココはシンプルだと思います。

戦略的フレームワークの最終段階で、行動に移すためのプランを立てます。

 

意味も押さえたところで実際に戦略的フレームワークを使いたいと思っています。

 

3、戦略的フレームワークに挑戦

 

3-1戦略的フレームワークをやるきっかけ

 

私ことハヤはブログを本格的に始めて2か月ちょっと経ちました。

ようやく30記事に到達しました。記事を書く時は毎回ノープランでした。

 

当日にアイデアを考え、ブログを書くことが多かったです。

私は昔から計画や目標を立てるのが苦手です。

何事もがむしゃらにやって上達するタイプでした。

 

ただ今もそのままじゃだめだと思い、30記事になったタイミングで

しっかり戦略を練ろうということで、この戦略的フレームワークに出会いました。

 

出会い系のサクラみたいなことを言ってますがこれは本当です。

 

3-2. 戦略を立てます

 

では、私はまだブログを始めて浅いので、アクセスしていただける方が少ないです。

 

なのでまずはアクセスをしていただけるような戦略を考えたいと思います。

 

目的:1週間でアクセス数を10まで上げること

 

これが私のミッションです。まだアクセス数が1桁台なのでまずは2桁にしたいと思っています。そして、期限を設定して1週間にしました。なので達成したらどんどん増えていく形です。最初の目的が大きすぎると目的達成は難しいと思ったからです。

 

戦術:良い記事を投下できるようにする(情報)

 

資源でいうと何に投下するかですね。「ヒト、モノ、カネ、情報、知的財産権

でいう情報に投下することにしました。

情報が良ければ、アクセスが増えるのではないかと思い情報を入れました。

つまり、相手が求める情報を提供すればいい考えになりました。

 

記事は主に読書から得た知識をアウトプットした結果を記事をメインに発信していきたいと思っています。

 

これは同じような悩みを抱えている人達と知識を共有するためです。

 

戦略:1週間に10記事作成する

 

戦術で私は良い記事を書くという戦略を立てたので、まずどれだけ記事を書くかを立てました。

 

個人的なイメージなのですが、1ブログにつきアクセス数が1ついていることがわかりました。

 

1記事=アクセス数1と仮定して、単純計算で10記事書けば達成できることがわかるので挑戦してみようと思いました。

 

本当は1記事でたくさんアクセス数が欲しいのですが、記事数も欲しいので記事の数を優先しました。

 

3-3.ポイント

 

 目的の期限を短くしたことです。

 

初めての戦略的フレームワークを使ったので、長い期間でかつ達成が難しそうだとだらだらとしてしまいそうだったからです。

 

目的にも基準があり、1度「本当に実現できるのかな?」と考えるクセを持つといいでしょう。

 

4、わかったこと

 

実際に戦略的フレームワークを使ったことで、2つ分かりました。

 

1つ目は 頭の中が整理できました。

 

 頭の中がぐちゃぐちゃだと何もわかりません。

 

これを目的➡戦略➡戦術と3つを通ることで、より私のやることが明確になりました。あとは、整理することで他のことにエネルギーを注げるようになることも期待できそうです。

 

2つ目は軸ができました。

 

今までは ノープランだったので、カテゴリもバラバラでした。正直、ブログがどこへ向かっているのかわかりませんでした。軸が出来たことで、向かうべき方向、やることをはっきり把握することができました。

 

5、今後

 

もっと戦略的フレームワークの精度を高めたいと思います。今回は1つしか設定しませんでした。ブログのアクセス数を増やすのはブログだけではありません。

 

Twitterでも狙うことができます。その時も戦略的フレームワークを使って戦略を立てるのも良いですね!

 

いろいろな活動において戦略立てて行動できるようになりたいと思います。

 

また他にもフレームワークがあるので、身に付けていきたいと思います。

また今回の目的を達成したら、次回の戦術を立てたいと思います。

 

6、フレームワークは万能な型でした

 

そのためのフレームワークです。全て1から作ろうとするのは良いことではありますが時間のムダだと思います。せっかくフレームワークがあるなら使ってみるに越したことはありません。なので私は今後のブログのために使いました。

 

今回はブログの戦略的フレームワークを自分なりに使ってみました。これはブログじゃなくたって、恋愛でも仕事でも、勉強でもなんでも使えると思います。

 

恋愛でも応用可能です

 

例えば恋愛なら目的を「好きなアノ子と付き合いたい」となったら、

戦略の資源を投下するのはヒトつまりアノ子「友達づてに好きを伝えてもらう」「自分からどんどん仲を深める」などが上がります。今回は「自分からどんどん仲を深める」にします。

 

最後の戦術は「仲をより深める」にはどうすればいいかを考えます。お金をかけてもいいならプレンゼントを用意する。なければ、話す機会をたくさん増やすなど実際に行動に移す方法を考えることができます。

 

要はなりたい自分を把握し、どうなるのかということを目で見えるようにすることがいいということですね!

 

あなたも何かやりたいことがあったら是非戦略を立ててから、動きだしてみてはいかがでしょうか?また他の分野でも挑戦してみてブログに残そうと思っています。

 

というわけで今回は以上です。ありがとうございました。

 

参考図書

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 (角川書店単行本)

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? (角川文庫)

 

◆関連記事◆

 

h-hayat0358.hatenablog.com

h-hayat0358.hatenablog.com

h-hayat0358.hatenablog.com

h-hayat0358.hatenablog.com

 

■まとめ記事■

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

【初心者向け】ブログはアクセス数を稼ぐことを考えましょう

 

f:id:h-hayat0358:20210809192829p:plain

 

こんにちは!ハヤです。

 

ブログの内容はアクセス数の内容です。

 

この記事はこのような人にオススメです

 

  • ブログを始めたばかりで、収益がでてない
  • 収益しか考えていない
  • アクセスよりも収益を何とかしようと考える

 


 

◆目次◆

 


 

最初は収益<アクセス数

 

ブログを見に来る人がいなければ、当然買う人もいないからです。

 

はじめは売ることより、人を集める方法

を考えましょう。

 

マーケティングでこのようなことが書かれています。

 

ビジネスを大きくするには3つしかありません。

 


 

  1. クライアント数を増やす
  2. クライアント1人あたりの平均販売数を増やす
  3. クライアントが購入する頻度を増やす

 


 

3つをブログに置き換えて、

「クライアント」を「アクセス数」

に応用可能です。

 

2と3はアクセス数がないと成立しません。

消去法で1のアクセス数の増やす方法を考えることが最優先です。

 

アクセス数を増やす方法はたくさんあると思います。

 

例えば、

 

同時並行でSNSの運用です。

SNSにブログのURLを貼っていれば見てくれる確率も高まります。

あなたのファンつまりフォロワーが必要です。

 

SNSでフォロワーを増やすための戦略も立てる必要がでてきます。

なかなか難しいですね!

 

ビジネスを大きくする方法について書いた記事です⇩

h-hayat0358.hatenablog.com

 

トップブロガーのマナブさんは

 

「PV×CTR×CVR」がめちゃくちゃ大事だと述べています。

 

この式は、前項の「ビジネスを大きくする式」とおなじではありませんか?

 

あなたのブログが反映されるまで

 

ブログがサイトに反映されるまでを知る必要があります。

 

ブログは書いてそのままサイトに反映されるわけではありません。

 

記事の質関係なく、誰でも読まれるようになるまでは時間がかかります。

 

それはあなたのブログを検索エンジンがひと通りチェックするからです。(クローラー

 

 検索エンジンが書いたブログ記事をチェックした後に、検索結果に反映されるようになります。特に始めたばかりのブログ記事は特に時間がかかるでしょう。

 

私も初めて2か月と少しが経ちましたが、まだまだブログへの反映の時間がかかりそうです。 どれくらいかかるかはわかりません。

 

検索エンジンは変えられません。

 

人間と同じです。相手は変わってくれません。自分から変わる必要があります。

なのでブログを継続して記事を更新しあなたの信用度を高めることで、

 

検索エンジンにも評価され、反映されるまでの時間が短くなるようしていきます。

反映時間が短くなる頃にはきっとブログの量も質も良くなっていると思います。

 

とにかく辛抱です。「果報は寝て待て」です。

 

できれば3か月~は我慢しましょう。

 

アクセスが欲しければ、

長い目で見ることが必要です。

 

気になる気持ちはわかります。

私もちらちらと見てしまいます。

 

ただ見るとモチベーションは持ちません。

検索エンジンに反映されるまで

およそ半年から1年と言われています。

 

跳ねるその日まで、ブログを書き続けましょう。

 

早い段階で収益が発生する場合もあります

 

もしそうだったら、最高の話ですよね。

 

アクセス数を集める必要はあると書きましたが、

それ以前に、収益が発生する場合があります。

 

商品を購入することにつながりやすいキーワードの場合です。

 

 キーワードの選び方が上手くいけば、少ないアクセス数でも収益を得ることが可能です。

 

まとめ:アクセス数が多いことに越したことはありません

 

アクセス数を増やせば、購入してくれる確率が上がります。「CVR(コンバージョンレート)」

 

分数の分母を増やせば分子も、

おのずと上がるようなものです。

 

収益を得られるように頑張りましょう。私のブログをもっと発展させたいと思います。

 

というわけで今回は以上です。ありがとうございました。

 


 

◆まとめ◆
  1. 最初は収益よりも、アクセス数を大事にする
  2. 検索エンジンに反映されるまで半年~1年かかることも
  3. キーワードの選び方によって早く収益が発生することもある

 


 

<サイトの集客のオススメ>

 

【手軽にホームページ検索順位を自分であげる】

株式会社セブンアーチザン

 

アクセス解析&広告効果測定システム

(ムーブアクセス)株式会社リーフワークス】

 


 

参考図書

アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げるアフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79

プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト

 

◆関連記事◆

h-hayat0358.hatenablog.com

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

■まとめ記事■

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

【人生】時間について考えてみました

f:id:h-hayat0358:20210809175152p:plain

 

こんにちは。ハヤです。

 

今回は時間について思ったことをブログに残しておこうと思います。

 

堅苦しいものではありません。自分よがりなブログです。

 

現時点で、私ことハヤは24歳です。あと数か月で25歳になります。 まさか私が20代後半になるとは思ってもみませんでした。学生時代の私なら、きっとビックリしていると思います。今後私がどうなっているかは全く想像できません。

 

最近、時間の考え方が変わりました。

 

 特に時間は有限だと思うようになりました。「そんなのとっくに知ってるよ!」とあなたはツッコむかもしれません。それでも最近、気付いちゃったんです。時間を消費することに、罪悪感を感じるようになりました。学生時代の私は時間は無限にあって、人生は暇つぶしするためにあると思っていました。なので時間をいくら消費しても何も感じませんでした。

 

今の私は何かする時は、常に時間を犠牲にしている感覚があります。特に読書の時に感じます。 趣味で、学生時代から小説や啓発書をよく読んでいました。学生時代だったら集中力にムラはありますが、時間を気にせず読んでいました。「この世に出ているすべて本は読めるんじゃないか?」と思うくらいでした。

 

しかし、今は違います。この本なら2~3時間で読めると考えてから読むようになりました。1ページどれくらいで読めて、1章何ページ読めて、最終的に何時間で読めるかを考えながら読みます。長編を読もうとすると「あぁ~この本だと3~4日必要だな」と思います。今は時間を考えざる負えないですし、全ての本は読めません。時間の犠牲を感じます。犠牲て言葉はあまり良いイメージではないので、交換にします。

 

「小説で1時間消費する代わりにビジネス書は1時間読めないな」

「ビジネス書を2時間読む代わりに、小説を読む時間を2時間犠牲にする」

と気付くようになりました。

 

このブログも1~2時間程度で書きました。その時もこの本を読めたな!とか思います。時間はどれだけあっても足りません。たまに私が3人くらいいればとかもっと視点んがあったのでは?と思います。

 

「10000時間の法則」があります。確か何か極めるには約10000時間は必要という法則だったと思います。10000時間もやれば、何者でもなれそうですね。ちなみに10000時間はフルMAX交換して超最短で約42日です。これもある種交換ですね。人生のうちの10000時間をその分野に費やすのですから。ただこれはあくまで1日寝ずに42日間連続使うので、現実的ではないですよね。

 

以上のことから、時間は交換だとわかりました。私たちは1日24時間が平等に与えられています。時間の感じ方はそれぞれ違います。あなたは時間を何と交換していますか?忙しい時間ですか?それとも充実した時間ですか?もしわからなければ「考える時間」と交換するのもいいかもしれません。

 

というわけで今回は以上です。ありがとうございました。

 

◆関連記事◆

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

■まとめ記事■

 

h-hayat0358.hatenablog.com

 

【経験】本を読み始めたきっかけは「胃腸炎」です。

 

f:id:h-hayat0358:20210809181911j:plain

 

こんにちは!雨続きなハヤです。

 

ところで、あなたが読書を始めたきっかけは覚えていますか?

 

私は高校2年生の時の修学旅行から帰った時でした。

 

元々本を読む方ではありませんでした。

なんなら読書時間や読書感想文が苦痛な少年でした。

 

こんな私にもきっかけが訪れました。

それは、高校の修学旅行の時でした。私は海外に行きました。

修学旅行はめちゃくちゃ楽しかったです。

 

ですが忘れられないエピソードがあります。

空港に着いた瞬間めちゃくちゃお腹を壊しました。

 

病院に行き検査を受けました。結果は胃腸炎でした。

食べ物、飲み物の原因はわかりません。

当時担任からも海外の水を飲まないよう指示されていたので注意してました。

 

お腹を壊す前兆がありました。現地で鉄のプレートをハンマーで叩き丸くし、

お皿を作る工場に行ったときにお姉さんからもらった自称海外のポカリスエットでした。とにかく味が薄かったです。その飲み物が終わりの始まりでした。

飲んだ瞬間におや?と思いつつ作業に戻ったら最後でした。

雷が落ちたかなと思うくらいお腹を壊しました。

 

現地にも日本の飲み物があり、ぬるぬるのファンタのいちご味を飲んだり、コカ・コーラの缶を飲んだりしていました。ただこれが原因とも言い切れません。

 

学校は病院で治癒証明書がもらえないと行けないということで、治るまで2週間近く家でじっとしていました。

 

当時吹奏楽部に入っていました。

実は帰国してか3週間後くらいに文化祭がありました。最悪なタイミングでした。

演奏するために練習をしないといけないのですが、家にいるためにできません。

私のクラスメートともやり取りをしていたのですが、楽しそうでめちゃくちゃうらやましかったことを覚えています。

 

休んで1週間経った頃、お腹も落ち着きいつもの生活に戻りました。

ただ病院は治癒証明書を発行してくれませんでした。まだ学校には行きたいけどいけない状態はなかなか味わえないと思います。

残り1週間、体が元気でやることが全くない状態でた。きつかったです。

 

ある日本当にやることがなかったのでどこか行ってやろうと思いました。

みんなが学校で授業しているときに、家から少し遠くにあるTSUTAYAに行きました。

出かけた時のスリルはたまらなかった記憶があります。

本当は家で安静する必要があるのと、学校で授業しているというダブルで約束を

破ったのですから。

 

TSUTAYAに入ると、流れでマンガコーナーに行きました。

物色した流れで、ビジネス書コーナーに行きました。

本を開いたら、いつの間にか夢中になっていました。

高校2年の私にバンバン響いたんだと思います・

店から出るときは啓発書とビジネス書を4~5冊持ってました。

そのうちの1冊が「人を動かす」でした。(今もあります)

残りのおうち期間は読書で過ごすことができました。

私の少し早い「おうち時間」でした。

 

2週間たってようやく病院からGOサインがでてので、やっと学校に戻りました。

部活面でもクラス面でも遅れていた分を急ピッチで追いかけ、なんとか文化祭に間に合い、成功させることができました。

 

これが私の読書を始めたきっかけでした。

本を読んだきっかけが、まさか「お腹を壊した」なんて恥ずかしい話ですよね。

 

お腹を壊すまでは年間で10冊も読んでませんでした。

お腹を壊してからは年間で150冊ほど読むようになりました。

毎年、冊数も更新中しています。。

これがなければ今も読書しなかったでしょうし、

今ここでブログに書くことなんてなかったと思います。ここまで来たのは読書のおかげだと思っています。きっかけはいろいろなところにあるんだなと思いました。

 

今回は以上です。ありがとうございました。

 

関連記事

h-hayat0358.hatenablog.com

 

 

 

【体験記】『孫子の兵法』をTwitterに活かしてみた。

 

f:id:h-hayat0358:20210809224149p:plain

 

こんにちは!「孫子の兵法」が大好きなハヤです。

 

孫子の兵法は有名で、色々な人に読まれています。 

歴史上の人物だと武田信玄織田信長、ナポレオン、

最近では孫正義ビルゲイツが使っていました。

最初は戦いに活用していた書が、形を変えビジネスに応用した書に変わりました。

応用できるということは、今も昔も状況は変わっても本質は同じだとわかります。

 

今回は孫子の兵法の「九編」の

「智者の慮は、必ず利害を雑う」Twitterに応用したことを記事にしたいと思います。

 

―――目次―――

孫子の兵法とは?

孫子の兵法とは今から2500年前に成立した最も古い兵法書です。

もとは戦争の方法論を説く兵法書です。

戦争は最良の手段ではない。戦わない方法で相手を屈服させるのが最も良い手段

と説いてます。本編の内容は13篇あります。

その中にある「九変篇」の文言を1つ使いたいと思います。

 

「智者の慮は、必ず利害を雑う」

 訳は賢い戦略家はある状況に直面したとき、

利となる事象害となる事象の両面から洞察することです。

局面に対し臨機応変に対応するには、

目の前の局面を有利か不利かで分けることが第一歩になります。

全ての局面に必ず利(メリット)害(デメリット)があります。

メリットの部分に偏って動くと、デメリットの部分が差しさわりになり想定通りに局面が動かなくなります。これは逆もしかりです。

それぞれ対策を組む

局面を有利不利で分けたら、さらにもう1段階、その中の利と害の部分を見定め、両方に対策を立てていく。

有利な局面では、害となる部分が影響を及ぼさないように封じる対策を立てます。

逆に不利な局面では、万全に敵にたいしても好きを見出せば活路が生まれることを意識し、「デメリットをメリットに変えることはできないか」と色々考えます。

表に利益があれば裏には必ず損失があります。

➡利益と損失のどっちもチェックを欠かしません。

私はこう使いました。

①:ツイート前の準備

ツイートの「利」と「害」を考えます。

「利」➡メリットは人の役に立てるかもしれない。

「害」➡デメリットは人の役に立てないかもしれない。

私のTwitterは読書アカウントなので、読書に関するツイートをします。

人の役に立つのは「書評」や「印象に残った言葉」、「要約」です。

人の役に立たないのは「自慢」と「相手を貶める」、「炎上を狙う」です。

②:ツイートの内容を考える

私のTwitterは読書アカウントです。読書に関することをツイートします。

人の役に立つのは「書評」や「印象に残った言葉」、「要約」です。

人の役に立たないのは「自慢」や「相手を貶める」ことです。

これらをツイートする前に把握します。

役に立ちそうなツイートをするように考えました。

考えて、確認したら実際にツイートをします。

結果:相手目線のツイートが考えられるようになりました。

最初は思ったことをただツイートしていました。フォロワーのことを全く考えていませんでした。相手がどういう感覚で読むのかをなんとなく想像できるようになった気がします。

1つだけ注意点があります。考えすぎてツイートできなくなる可能性があります。

何度かなったことがあり、時間をムダに消費したことがありました。

100%を求めない方が上手く行きそうです。

8割相手目線のツイートを頑張って2割は自分目線のツイートを入れると良いと思います。

 

補足

孫子の兵法は本によって若干解釈が違います。ご了承ください。

あくまで私なりの解釈です。応用可能になるのでみなさんも探してみてください。

私自身この文言でまだまだ味が出そうなくらい使えそうです。

 

参考になった本

『イチから知りたい!孫子の兵法』松下喜代子

『徹底図鑑 孫子の兵法』榎本秋

 

 今回は以上です。ありがとうございました!

前回記事

h-hayat0358.hatenablog.com